セカンドバッカーの「肘打ちダンス」を実際にやってみた|想像以上にスッキリする理由を考察

エンタメ情報
スポンサーリンク

CDTV初出演で話題のセカンドバッカー。

TikTokで「肘打ち界隈」として120万人を虜にしたダンスを、運動音痴な筆者が実際に試してみました。

結論: めちゃくちゃスッキリします

この記事では、なぜ「肘を突き出す」という単純な「肘打ちダンス」がこれほど中毒性があるのか、体験を交えながら深掘りしていきます。

セカンドバッカーの「肘打ちダンス」とは

肘打ちダンスは、セカンドバッカーの楽曲「犬とバカ猫」に合わせて踊るダンスです。

ドラムのまさみさんが考案し、TikTokで爆発的に拡散しました。

動作の特徴:

  • 片肘を勢いよく突き出す
  • 左右交互ではなく片肘をメインに使用
  • 力の入れ具合は自由で、座ったままでもOK

このシンプルながら中毒性のある動きが、「#肘打ち界隈」というハッシュタグと共に広がり、120万人を超えるフォロワーを獲得するムーブメントとなりました。

セカンドバッカーのプロフィール

基本情報

  • メンバー:こうへい(Vo/Gt)、まさみ(Dr)
  • TikTok総フォロワー:120万人超(CDTV調べ)
  • 代表曲:「犬とバカ猫」
  • 活動開始:2023年3月
  • 最新EP:「言えなかったことばっかりだった。」

CDTVでは「SNS発のバンド」と紹介されていますが、実際には通常のバンド活動を行っており、TikTokが拡散の起爆剤となった形です。

肘打ちダンスが120万人を虜にした3つの理由

なぜこのダンスは、ここまで多くの人々を惹きつけたのでしょうか。

その理由は、動作の「ちょうどいい加減」にあります。

1. ストレス発散としての肘打ち

肘を勢いよく突き出す動作は、言葉にできないストレスを物理的に吹き飛ばす感覚を与えます。

「嫌なことを打ち破る」「壁を突き破る」といったカタルシスを、言語化せずに表現できるため、現代社会でストレスを抱える若者を中心に共感を呼びました。

2. 誰でも真似できるシンプルさ

ダンスの流行に欠かせないのが「真似しやすさ」です。

このダンスは左右交互の複雑な動きではなく、片肘メインのシンプルなパターン。

参加ハードルが極限まで下がったことで、誰もが動画投稿者となる流れを作りました。

3. 運動神経不要の手軽さ

パンチは危険、キックは場所を選ぶ、ジャンプは疲れる。

しかし肘打ちなら座ったままでも、力を抜いても、思いっきり打ち出しても大丈夫。

力の加減が自由で、場所や体力を問わないため、老若男女問わず、一気にユーザー層を拡大しました。

「肘打ちダンス」がもたらす3つのスッキリ効果

「肘打ちダンス」が想像以上にスッキリする理由、それは、あの動きが持つ「安全なストレス発散」と「リズムによる解放感」という、絶妙なバランスです。

1. 脳が感じる「安全な破壊衝動の代行」

肘打ちという動作は、本来、怒りやフラストレーションといったネガティブな感情を伴う攻撃的な動作です。

しかし、このダンスでは、誰かを傷つけることなく、また自分自身が疲弊することもなく、その「破壊衝動」を安全に表現できます。

腕を勢いよく突き出すことで、「ムカつくこと」や「嫌な壁」を打ち破っているという感覚が脳に伝わり、「カタルシス(浄化作用)」が生まれるため、非常に高いスッキリ感を得られるのです。

2. 強弱が自由な「全身の解放」

パンチやジャンプのような激しい運動と違い、肘打ちダンスは力の入れ具合を完全にコントロールできます。

  • 強く動かす時: 溜め込んだエネルギーを一気に放出するような解放感
  • 弱く動かす時: 力を使わないため、疲労感なく動作そのものを楽しむことができます。

座ったままでもできる手軽さにもかかわらず、上半身の動きとしては非常にダイナミックであるため、「思いっきりやった感」が得られやすく、身体の緊張が解きほぐされる感覚があります。

3. シンプルな反復による「無心のリズム」

セカンドバッカーの楽曲「犬とバカ猫」のリズムに合わせたシンプルな反復動作であることも重要です。

複雑な振り付けを考える必要がないため、何も考えずにリズムに合わせて体を動かせます。

これにより、脳が日常の雑念から解放され、瞑想に近い「無心」の状態になります。

この「ただリズムに乗る」という行為が、心のデトックスとして機能し、爽快な気分をもたらします。

つまり、「肘打ちダンス」は、「誰にも迷惑をかけずに、思いっきり嫌なことを吹き飛ばしている感覚」を、疲れることなく音楽に乗せて味わえる点が、想像以上にスッキリする最大の理由と言えます。

TikTokでバズった仕掛け:「〇〇してて今これ」構文

肘打ち界隈の動画をさらに拡散させた要素が、TikTokで定番のキャプション形式「〇〇してて今これ」です。

この構文には、視聴者を最後まで引きつける巧妙な仕掛けがあります。

二段構えの心理効果:

  1. 「〇〇してて」(状況設定) → 「学校の廊下で」「仕事に疲れて」など、視聴者が共感できる具体的なシチュエーションを提示。動画を「自分ごと」として捉えさせます。
  2. 「今これ」(期待の喚起) → 提示された状況から予期せぬ展開(肘打ちダンス)への期待感を高めます。「なぜその状況でその行動?」という疑問が、視聴者に「最後まで見たい」と思わせます。

この「共感→意外性」の流れが視聴完了率を高め、TikTokのアルゴリズムに評価される要因となりました。

セカンドバッカーが現代に求められる理由

ここからは、なぜ「今」セカンドバッカーがこれほど支持されるのか、より深く考察します。

言語化できない感情の代弁

SNS時代の若者は、感情の言語化が苦手だと言われます。

本音をSNSに書くのは怖い、「大丈夫」と言うけど本当は違う、モヤモヤするけど何がモヤモヤなのか分からない――。

セカンドバッカーの楽曲は、そんな「言えなかったこと」を代弁してくれます。EP名が『言えなかったことばっかりだった。』であることも象徴的です。

「2番目でいい」という許しの哲学

バンド名「セカンドバッカー(2番目の守り人)」には、「あなたにとって1番じゃなくても、2番目でも、全力であなたを大切に思う」という哲学が込められています。

これは現代社会の息苦しさへのカウンターです:

  • 完璧主義のプレッシャー
  • 肥大化した承認欲求
  • 失敗を許されない空気感

「1番じゃなくてもいい」「報われなくてもいい」「失敗してもいい」――この「許し」のメッセージが、多くの人の心に響いています。

セカンドバッカーの「肘打ちダンス」が想像以上にスッキリする理由を考察:まとめ

「肘打ちダンス」が想像以上にスッキリする理由

  • 脳が感じる「安全な破壊衝動の代行」
  • 強弱が自由な「全身の解放」
  • シンプルな反復による「無心のリズム」

疲れることなく音楽に乗せて味わえる点が、想像以上にスッキリする最大の理由と言えます。

セカンドバッカーが提示する新しい音楽体験

CDTVで「肘打ちダンス」を見て気になった方へ。

これは単なる「バズった曲」ではありません。

セカンドバッカーは次のような体験を提供しています:

  • 言語化できない感情を代弁してくれる歌詞
  • ストレス発散になるダンス
  • 「許し」の哲学が根底にある世界観
  • TikTokで広がるコミュニティの輪

テレビで初めて見た方も、TikTokで既に知っていた方も、改めて楽曲を聴いてみてください。

そして一度「肘打ち」してみてください。

思っているより、スッキリしますよ!


関連情報

  • CDTVライブ!ライブ!:毎週月曜日放送(TBS系)
  • EP「言えなかったことばっかりだった。」各種配信サービスで配信中
  • TikTokで「#肘打ち界隈」を検索すると様々な投稿が見られます

おすすめポイント 肘打ちダンスだけでなく、歌詞をじっくり聴いてみてください。

特に「自分の感情が整理できない」と感じている人には、響くものがあるはずです。

【新着記事】

【人気記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました