こんにちは、yumikaです!
天龍寺撮影禁止の『雲龍図』が
一茂×かまいたちのゲンバで特別大公開されるそうです!
天龍寺は京都嵐山に位置し、世界遺産にも登録されています。
天龍寺の『雲龍図』は撮影禁止ともなると、さぞかし素晴らしいことが想像されます。
また、天龍寺の絶景庭園も
「邪念が消えるほど感無量と絶賛!!」とのことなので、
これもかなり見どころ満載でしょう!
気になりますねー。
さっそく一緒に確認していきましょう!
天龍寺撮影禁止の『雲龍図』とは?
画像や公開日、拝観料など、詳しくはこちらの公式サイトからご覧ください。

どうでしたか?これを現地で見たら圧巻でしょうねー!もう少し詳しくみていきましょう!
1.天龍寺 法堂(はっとう)の『雲龍図』-古都の天井に息づく壮大な龍
京都の嵐山に佇む名刹、天龍寺。その伽藍の中でも特に壮観なのが、法堂(はっとう)の天井に描かれた『巨大な雲龍図』です。
この龍の姿は、見る者を圧倒し、深い感銘を与えます。
2.天龍寺『雲龍図』迫力満点の八方睨み
畳百畳もの広さがあるという法堂の天井一面に描かれた龍は、直径9メートルにも及ぶ巨大な円の中に、今にも動き出しそうな力強い姿で描かれています。
特に注目すべきはその「八方睨み」と呼ばれる技法です。
どの角度から見ても、龍の目がこちらを睨んでいるように感じられる不思議な魅力を持っています。
これは、見る者に強い印象を与え、龍の持つ神聖さや威圧感を際立たせています。
3.天龍寺『雲龍図』巨匠・加山又造の筆致
この『雲龍図』は、昭和の日本画壇を代表する巨匠、加山又造画伯によって、1997年(平成9年)に天龍寺開山夢窓国師650年遠諱記念として描かれました。
加山又造は、伝統的な日本画の技法に現代的な感覚を取り入れた独自の画風で知られています。
墨の濃淡やかすれを巧みに用い、躍動感あふれる龍の姿を見事に描き出しています。
その筆致からは、龍の力強さ、うねり、そして神秘的な雰囲気が伝わってきます。
4.天龍寺の法堂という空間との調和
『雲龍図』が描かれている法堂は、天龍寺において最も重要な建物の一つです。
禅宗寺院における説法や儀式などが行われる神聖な空間であり、その天井に描かれた龍は、寺院の守護神としての役割を担っているとも言われています。
堂内の静寂と、天井に広がるダイナミックな龍のコントラストは、訪れる人々に特別な spiritual な体験を与えます。
5.天龍寺『雲龍図』訪れる者を魅了する存在感
実際に天龍寺の法堂に足を踏み入れ、 広大な龍を見上げると、その迫力に言葉を失います。
写真や映像では決して味わうことのできない、空間全体を支配するような存在感があります。
天井を見上げていると、まるで龍が生きているかのように感じられ、その力強い眼差しに吸い込まれそうになるでしょう。
6.天龍寺『雲龍図』見どころのポイント
- 八方睨みを意識する: 様々な角度から龍の目を追いかけてみてください。
- 墨の濃淡や筆致を観察する: 加山又造の卓越した技術を感じ取ることができます。
- 法堂全体の静寂な雰囲気を感じる: 龍の存在感がより際立ちます。
- 龍の持つ意味合いを考える: 守護神、水の神など、様々な解釈があります。

これは傑作ですね!増々現地で見たくなりました。この迫力を味わってみたいです。庭園についても確認していきましょう!
天龍寺 京都嵐山の世界遺産、絶景庭園の見どころ満載!(曹源池庭園)

四季折々の画像はこちらの公式サイトからご覧ください。
公式サイト天龍寺の曹源池庭園
1.京都嵐山の借景と池泉回遊式庭園の美
京都の嵐山に位置する世界遺産天龍寺。その境内にある曹源池(そうげんち)庭園は、国の特別名勝にも指定される、室町時代の面影を今に伝える美しい池泉回遊式庭園です。
夢窓疎石(むそうそせき)によって作庭されたと伝えられ、嵐山の雄大な自然を背景に、洗練された景観が広がります。
2.京都嵐山を借景とした雄大な景色
曹源池庭園の最大の特徴は、背後にそびえる京都嵐山の山々をそのまま庭園の風景に取り込んだ「借景(しゃっけい)」の手法です。
春の新緑、秋の紅葉といった四季折々の自然が、庭園の美しさを一層引き立てます。
庭園内を散策しながら見渡す景色は、まるで一枚の絵画のようです。
3.天龍寺の中心となる曹源池庭園
庭園の中心に広がる曹源池は、静かで穏やかな水面を湛えています。
池には大小の島々が配置され、それぞれに特徴的な景石や樹木が植えられています。
水面に映る周囲の景色や空の様子も美しく、時間や季節によって異なる表情を見せてくれます。
4.夢窓疎石の作庭意図
作庭者である夢窓疎石(むそうそせき)は、禅の思想を庭園に深く反映させました。
自然の姿を尊重しつつ、そこに精神的な意味合いを込めることで、単なる景観美だけでなく、観る者の心に何かを問いかけるような空間を作り出そうとしたと考えられています。
庭園内の石組みや樹木の配置には、禅の教えに通じる深遠な意図が込められているのかもしれません。
5.天龍寺の曹源池庭園 四季折々に変化する見どころのポイント

曹源池庭園は、一年を通して様々な表情を見せてくれるのがとても魅力だそうです。
- 春: 新緑が芽吹き、ツツジやサツキの花が咲き誇り、庭園を華やかに彩ります。
- 夏: 深緑が生い茂り、涼しげな木陰が心地よい空間を作り出します。
- 秋: 周囲の山々が赤や黄色に染まり、水面に映る紅葉もまた格別です。
- 冬: 雪景色は静寂に包まれ、水墨画のような趣があります。
天龍寺の『雲龍図』と『曹源池庭園』見どころまとめ
天龍寺は京都嵐山に位置し、世界遺産に登録されている。
【天龍寺撮影禁止の『雲龍図』見どころとは?】
- 天龍寺 法堂(はっとう)の『巨大な雲龍図』は古都の天井に息づく壮大な龍のこと。
- 天龍寺の『雲龍図』は迫力満点の八方睨みと呼ばれる技法で描かれている。
- 天龍寺の『雲龍図』は巨匠・加山又造画伯によって描かれ、筆致は神秘的な雰囲気が伝わってくる。
- 天龍寺の『雲龍図』は法堂という空間との調和に優れ、訪れる人々に特別な spiritual な体験を与えてくれる。
- 天龍寺の『雲龍図』は訪れる者を魅了する存在感がある。
【天龍寺 の絶景庭園『曹源池庭園』の見どころとは?】
- 曹源池庭園は夢窓疎石(むそうそせき)によって作庭され、京都嵐山の借景と池泉回遊式庭園が美しい。
- 曹源池庭園は京都嵐山を借景とした技法より、雄大な景色をまるで一枚の絵画のように作られている。
- 天龍寺の中心となる曹源池庭園は、時間や季節によって異なる表情を見せてくれる。
- 夢窓疎石による曹源池庭園の作庭意図は、禅の教えに通じる深遠な意図が込められている。
天龍寺の雲龍図は、単なる絵画としてだけでなく、日本の芸術、文化、そして精神性を象徴する存在と言えるでしょう。
天龍寺の曹源池庭園は、嵐山の自然と禅の精神が見事に調和した、日本を代表する庭園の一つであり、その雄大な景色は、訪れる人々の心を癒し、深い感動を与えるでしょう。
京都を訪れた際には、ぜひ見どころ満載の天龍寺に足を運び、壮大な龍のエネルギーを感じ、また、絶景庭園のその時々の自然の美しさを堪能してみてください。
天龍寺の桜🌸まだ間に合うかな?

詳しくはこちらからどうぞ
コメント