さて、前回は『ちょっとだけエスパー』の北村匠海さんが演じる市松(いちまつ)というキャラクターが持つ「普通の大学生」と「変すぎる謎の存在」という二面性について考察しました。
そして、彼の所属する「たこやき研究会」というユニークな設定が、野木脚本における「日常と非日常を繋ぐ重要なフック」であると分析しました。
しかし、第1話で判明した「アニマルエスパー半蔵の店『たこっぴ』閉店」という情報こそが、市松(北村匠海)の行動原理を解き明かす最大の鍵となる可能性が浮上しました。
もし、市松の「たこやき研究会」が単なる趣味ではなく、この閉店事件の真相を追うための組織だとしたら――。
本章では、この「たこっぴ閉店」という新たな伏線を軸に、市松が持つ「第三勢力」としての可能性、そして彼が物語全体で果たす「トリックスター」としての役割を、より具体的に深掘りします。
彼が単なる学生ではないことは確実です。
物語の展開を動かすその真の目的に迫りましょう!
※この記事は公式発表ではなく、筆者の独自考察です。
「たこやき研究会」単なるサークル活動ではない可能性

ここまで考察してきて思うんですが、「たこっぴ」との関連を考えると、市松の「たこやき研究会」所属には絶対に深い意味があると確信しています。
だって、偶然にしては出来すぎてますよね?
「たこやき研究会」の真の目的(考察):
①半蔵の技術を継承するため
- 「たこっぴ」のたこやきを再現したい
- 半蔵から学んだ技術を研究
- いつか「たこっぴ」を復活させる夢
これ、純粋に良い話じゃないですか?
尊敬する師匠の味を受け継ぎたい。料理ドラマみたいで素敵です。
②エスパー調査のカモフラージュ
- 「たこやき」を通じてエスパーを探している
- 半蔵のようなエスパーがいないか調査
- 「研究会」という名目で情報収集
こっちはちょっとダークですね。でも野木脚本なら十分あり得る展開。
③自分の能力と向き合うため
- 市松自身がたこやき関連の能力を持つ
- 「たこっぴ」で半蔵に能力の使い方を教わった
- 研究会で能力を磨いている
個人的にこれが一番好きな解釈です。
市松が「完璧なたこやきの焼き加減が分かる」みたいな、微妙に便利な能力を持っていたら可愛くないですか?
④「たこっぴ」閉店の真相を探るため
- 閉店の理由が腑に落ちない
- たこやきを研究しながら手がかりを探す
- 半蔵を探すための活動
探偵みたいでカッコいいですよね。
青春ミステリー的な要素も加わって、物語に深みが出そうです。
『ちょっとだけエスパー』第1話ラストシーンの「驚き」の新解釈
「たこっぴ」との関連で見る驚きの意味
「たこっぴ」閉店の情報を加えると、市松(北村匠海)の驚きの表情に新たな意味が見えてきます。
市松の驚きの理由(新解釈):
①「半蔵さんがこんな活動を!」
- 「たこっぴ」のマスターだと思っていた半蔵
- 実はエスパー組織で活動していた
- 閉店の理由がようやく分かった驚き
②「たこやきとエスパーが繋がってた」
- 「たこっぴ」とエスパーの関係性を確信
- 自分の予感が的中した驚き
- 「やっぱり半蔵さんは普通じゃなかった」
③「自分も仲間に入れるかも」
- 市松もエスパーで、孤独だった
- 半蔵がいる組織なら信頼できる
- 「ついに居場所を見つけた」という感動の驚き
④「たこっぴの常連客が全員エスパー?」
- 文太たちを見て「あの人も!?」
- 「たこっぴ」に集まっていた人たちの正体
- 全てが繋がった瞬間の驚き
北村匠海が演じた「驚き」の質

ここで改めて、あのシーンの北村匠海さんの演技について語らせてください。
本当に素晴らしかったんです。
北村匠海さんの演技で注目すべきは、「驚き」の質です。
表情から読み取れること:
- 恐怖ではなく、純粋な驚きと興味
- 目を見開いて、息を呑むような瞬間
- 後ずさりせず、むしろ食い入るように見ている
- ネガティブではなくポジティブな驚き
私が特に印象的だったのは、「後ずさりしない」という点です。
普通、予想外のものを見たら一歩引きますよね?でも市松は引かない。
むしろ「もっと見たい」という好奇心が勝っている。
この微妙なニュアンス、言葉にするのは難しいですが、北村さんは完璧に表現していました。
この演技が示唆するもの:
- 市松はエスパーを「脅威」とは感じていない
- むしろ「興味深いもの」として見ている
- 恐怖ではなく好奇心が勝っている
だからこそ、市松が敵対勢力である可能性は低いと思うんです。
あの表情は、純粋に「すごい」と思っている人の顔でした。
演出面からの分析
カメラワークと構図:
- 市松の主観ショット:視聴者も同じ驚きを共有
- 狭い隙間という制限された視界:情報が限定的
- 暗い場所から明るい場所を見る:知らない世界を外から見ている
野木亜紀子脚本における「たこやき」の意味
「日常」の象徴としてのたこやき
脚本家・野木亜紀子氏の作品では、日常的なモチーフが重要な役割を果たすことが多くあります。
「たこやき」が象徴するもの:
- 究極の日常性
- 誰もが知っている庶民的な食べ物
- 特別ではない「普通」の代表
- エスパーという非日常との対比
- 「ちょっとだけ」との相性
- たこやきも「ちょっとだけ」食べるもの
- 手軽さ、気軽さ、身近さ
- 「ちょっとだけエスパー」というコンセプトと一致
- 繋がりの象徴
- たこやき店は地域のコミュニティの場
- 「たこっぴ」=エスパーたちの繋がりの場
- 「たこやき研究会」=市松と物語を繋ぐもの
2つの「たこやき」が交差する意味
「たこっぴ」(過去・閉店) × 「たこやき研究会」(現在・活動中)
この対比は、物語の構造を示唆しています
- 過去:半蔵の「たこっぴ」時代
- 転換点:閉店とノナマーレ加入
- 現在:市松の「たこやき研究会」が過去と現在を繋ぐ
- 未来:市松が物語の新展開を生む鍵
今後の展開予想:市松と「たこっぴ」の物語
さて、ここからは完全に私の妄想…もとい、希望的予想です!
でも考えるだけでワクワクするので、聞いてください。
パターン①:市松が「たこっぴ」復活を目指す
予想されるストーリー:
- 市松は「たこっぴ」の常連で、閉店を悲しんでいる
- 半蔵を探し、店を再開してほしいと願っている
- エスパーの世界を知り、半蔵の使命を理解
- 最終的に市松が「新・たこっぴ」を開店
- 新しいエスパーたちの集会所となる
これ、最終回でやってくれたら絶対泣きます。
「新・たこっぴ」の看板を掲げる市松と、それを見守る半蔵。
想像しただけで涙腺崩壊です。
パターン②:「たこっぴ」閉店の秘密が物語の鍵
予想されるストーリー:
- 「たこっぴ」閉店には重大な秘密がある
- 市松はその秘密を知る唯一の人物
- 物語中盤で真相が明らかに
- 「たこっぴ」での出来事が、文太たちの最初の大きな任務に関わる
これはミステリー要素が強い展開ですね。
野木脚本は伏線回収が見事なので、このパターンも十分あり得ます。
第1話で「閉店」という情報だけ出して、詳細は語らない。
これ、絶対に何か隠してますよね。
パターン③:市松が半蔵の能力を継承
予想されるストーリー:
- 市松も実はエスパー
- 半蔵に「たこっぴ」で能力の使い方を教わっていた
- 半蔵が店を閉めたのは、市松を守るため
- 市松が成長し、半蔵と再会
- 師弟の絆を描く感動的な展開
これが個人的には一番見たいパターンです!
じわじわ心温まる関係性。
半蔵と市松の間にそういう絆があったら…もう最高です。
パターン④:「たこやき研究会」がエスパー組織の一部
予想されるストーリー:
- 実は「たこやき研究会」もエスパー関連組織
- 市松以外のメンバーも能力者
- 「たこっぴ」閉店後、若手エスパーの育成の場として設立
- 市松は新世代のエスパーリーダー候補
これ、考えただけでワクワクしませんか?
「たこやき研究会」の部室で、実は密かにエスパー能力の訓練をしている…とか。
表向きはたこやきパーティーしてるけど、実は裏でヒーロー養成所みたいな。
しかも市松がリーダー候補って設定、北村匠海さんのあの透明感と冷静さがピッタリです。
カリスマ性はないけど、信頼される静かなリーダー。
そういうキャラクター、すごく魅力的だと思うんですよね。
『ちょっとだけエスパー』での「たこやき」が紡ぐ物語の真実:まとめ
さて、ここまで長々と考察してきましたが、改めて整理してみましょう。
北村匠海さんが演じる市松は、『ちょっとだけエスパー』において、「たこやき」というキーワードで物語を繋ぐ重要なキャラクターであることが見えてきました。
市松と「たこっぴ」の関係(考察まとめ):
1. 2つの「たこやき」の符合は偶然ではない
- 半蔵の「たこっぴ」(閉店)
- 市松の「たこやき研究会」(活動中)
- 必ず関連性がある
野木脚本で「偶然」はあり得ません。
第1話で2つの「たこやき」を出してきた時点で、これは確信犯です。
絶対に繋がってきます。
2. 市松の正体候補
- ①「たこっぴ」の常連客で半蔵を探している
- ②半蔵の弟子または関係者
- ③「たこっぴ」閉店の理由を知る人物
- ④半蔵に能力を教わったエスパー
個人的には②か④が有力だと思っています。
でも野木さんのことだから、私たちの予想の斜め上を行く展開を用意してそうで楽しみです(笑)。
3. 第1話の驚きの新解釈
- 「半蔵さんがエスパー組織に!」という驚き
- 「たこっぴ」とエスパーの繋がりを確信
- 閉店の理由がようやく分かった瞬間
あの驚きの表情、何度見ても味わい深いんですよね。
初見では「何見たの?」って思ったけど、今では「半蔵さんとの関係を考えると、こういう表情になるよね」って納得できます。
4. 物語における役割
- 過去(たこっぴ)と現在(ノナマーレ)を繋ぐ
- 半蔵と文太たちの橋渡し
- 新しい展開を生む鍵となる存在
市松がいることで、文太たちエスパーと半蔵の過去が繋がる。
そして視聴者である私たちも、その世界に入り込める。
市松は物語の「扉」なんだと思います。
最後に:
「たこっぴ」閉店という事実が加わることで、市松(北村匠海)というキャラクターの重要性が一気に増しました。
また、「たこやき研究会」の行方が気になってますよね。
次回以降、市松がどんな行動を取るのか、「たこやき研究会」がどう物語に関わってくるのか、目が離せません。
野木亜紀子脚本では、一見バラバラに見える要素が、実は全て繋がっているものです。
「たこやき」という日常的なモチーフが、エスパーという非日常と、過去と現在を、そして様々なキャラクターを繋いでいく。
これこそが野木脚本の醍醐味です。
そして考察すればするほど、可能性が広がっていく。
またこれが野木脚本の魅力ですよね。
たった1シーンの市松(北村匠海)の登場が、こんなにも深い意味を持つなんて。
次回以降、市松と半蔵の関係性が明らかになるのが待ち遠しいです!
私の予想では、第3話くらいで市松が本格的に物語に関わってくると思います。
そして中盤で「たこやき研究会」と「たこっぴ」に関する真実が明らかに。
最終回では…「新・たこっぴ」開店を期待しています(願望)!
次回の放送が待ち遠しい…!
市松、次はどんな表情を見せてくれるんでしょうか。
北村匠海さんの演技にも、野木さんの脚本にも、期待が膨らむばかりです!
たこやきを食べながら、次回を待ちたいと思います(笑)。
【新着記事】

コメント